2011年12月11日

Joyeux Noel et bonne année!!

寒さが本格的になってきました。
皆様体調管理されていますか?

私はだいたい一年に一度風邪をひくのですが、今年は乗り切れると思った矢先
やっぱり引いてしまいました・・。
と言ってもすぐ病院に行って治すのですが、毎年のことながら情けないかぎり・・。

クリスマスが近づき、節電ながらも街のあちらこちらでイルミネーションや
サンタさん達がたくさんあって、大人ながらもワクワクしてしまいます。

今年もクリスマスコースのご用意はなく、通常営業ですが、
クリスマスらしくということで、古くからのお客様の姪子さんが始められた
センスの良いSacu flower roomさんの多大なご協力により
店頭がとても華やかになりました!

以前絶対枯れないといわれプレゼントしていただいた多肉植物の鉢も、
植え替えて頂き今度こそ、お水をやりすぎず、大切に育てたいと思います。

年内の営業は28日水曜日までです。
年始は1月6日よりオープン致します。

今年も沢山のお客様に出会えました。
大変な出来事が起こった一年です。いろいろな体験、思いなどを
大切にしながら一日一日充実させていきたいと思います。

年末まであと少し、お忙しいとは思いますが、
皆様のご来店心よりお待ちしております。

2011年11月17日

Beaujolais Nouveau est arrive!!

今年も美味しいボジョレーヌーボー入荷いたしました。
木曜日定休日ですが、本日は営業いたします!!
ボジョレーヌーボーと共に、10月訪問したブルゴーニュの造り手さん、
ローラン ピヨさんのサシャーニュモンラッシェも12杯限定でお出しします。
どちらも早い者勝ちですよ!
ご来店お待ちしております。

Filed under: 2010 Au péché gourmand,Daily,vin,いろいろ — michiko @ 1:58 PM

2011年11月1日

Prenez bien soin de vous.

風邪が流行っているみたいです。皆様、お気を付けください。
だいぶ冬らしくなってきましたね。
温かいお料理、赤ワインがよく出る営業の毎日です。

11月第3週の木曜日はbeaujolais Nouveauの解禁日!
というわけで、前日の水曜日が振替でお休みで、17日の木曜日は営業いたします。

昨年と同じ造り手さんのボジョレー・ヌーボーを今年もご用意しております。
昨年はコンクールで第一位を獲得したDomaine Lagneau。
果実味豊かで、本当に美味しい新酒でした。
大好評ですぐ売れ切れてしまいましたが、今年もバンバン出しちゃいます!
どうぞご賞味くださいませ。

11月のお休み
3・10・24の木曜日は定休日。
16日水曜日は振替の為お休み。
13日日曜日は都合により19:00からのオープンとなります。

Filed under: 2010 Au péché gourmand,Daily,いろいろ,今月のお休み — michiko @ 11:54 AM

2011年10月28日

C'est quelqu'un de très travailleur!!

フランス旅行行ってきました。
リヨンから始まりコートドローヌの造り手Alain Paretさんの訪問。
以前9か月お世話になっていたAlainさんのお兄さんのレストランでの昼食。
懐かしい皆にも会えて嬉しかった!!


ブルゴーニュの造り手さんにも3軒訪問。
Domaine Fernand et Laurent Pillot ドメーヌ・フェルナン&ローラン・ピヨ
Chantal Lescure シャンタル・レスキュール
Jean-Mark Vincent ジャン・マーク・ヴァンサン
お店で使わせて頂いているワインですので、思い入れは強く、
また各造り手さんのワインに対する並々ならぬ向き合い方に、感動すら覚えました。


Bioワインと日本ならず、各国でも話題ですが、
Bio認定なんて貰わなくたって、明らかにビオ・ディナミな訳で、
虫がつくサインの美しいバラなどを植えていました。
雑草・虫の知識も半端なく、真剣に土壌・気候・ぶどうに向き合っている方々。
12月に霜が降りてブドウが傷んだところが多数あったそうです。
ある造り手さんは、思い切って苗を抜き、次の年まで作物を植え栄養を蓄えるとの判断。
両隣の畑がある中、同じ地域のワインは出荷されるのですが、
そこは今年はわずか。資金力があるというのもそれを決断出来る理由の一つですが、
ワインのこと、ワインの質を落とさないという事が第一なんですね。脱帽しました。

樽の新酒の発酵している音を聴かせてもらったり、仕込み途中のワインを試飲させていただいたり、年代別の試飲の体験。
4年前に伺った所もありますが、また新たな勉強させて頂きました。

これからもワインをもっともっと勉強していきたいと思います。
来年も行けるよう、一生懸命お仕事します!


新たなワインも増えました。是非、お試しください!

2011年10月1日

Nous apprécions votre collaboration.

気持ち良い秋晴れが続きます。
あっという間に10月。早いものです。

お休みのお知らせをしなくてはなりません。

10月10日から20日まで研修旅行の為お休みを頂きます。
以前滞在していたレストランや、お店で使っているワインの造り手の方々の所の訪問。

リヨンの街を散策したり、ローヌ・ブルゴーニュ・パリを満喫してまいります。
お土産話をお楽しみください!!勉強してきます!

あと一つお知らせですが、オープン当初から一番の問題でした喫煙・禁煙の問題。
お客様がたくさんの時は、お外でお願いしていました。
色々と問題が出てきたりと、食事・ワイン以外での悩みがあり、
やはり皆様に均等に楽しんで頂きたいということで、
10月1日より完全禁煙にいたしました。
お外に可愛い灰皿をご用意いたしました。
どうかご協力お願い致します。

2011年9月7日

La nuit porte conseil.

仕事終わりの帰り道、少し肌寒くなってきて、
もうすぐ秋だね~なんてスタッフと自転車で帰るこの頃。

茨城や栃木の農家さんから送られてくるお野菜にも、
いろいろなかぼちゃなど秋野菜になっていくように感じます。

「塩鱈とじゃがいものグラタン」は、本当は冬メニューなのですが、
人気の為この夏ずっとご用意していました。

お客様それぞれにお好みがあるので、定番メニューみたいになっている黒板メニューにも
秋に向けて変化をしていきたいと思います!

今月のお休み
9/1・8・15・22・29木曜日定休の他に
9/14(水)をお休みとさせていただきます。

2011年9月2日

J'ai de l'etime pour lui…

変な天気が続きますね。台風も各地で大変な被害があり、ニュースや気象情報収集に明け暮れています・・・。

私事ですが、先日大好きな祖父が亡くなりました。

最後は寝たきりでしたが、ちゃんと口から栄養価の高い食事をとっていました。
おかゆに大好きな鰻やコンビーフを混ぜたり、甘いコーヒー牛乳がすきだった祖父。

実家が近い分いつでも帰れると思い、でもなかなか帰れない中、
たまに帰ると声は出ない体でも、笑ってくれたり、手をぎゅっと握ってくれたり。

下北沢で自分のお店をオープンする時、いろいろと経営者としてのアドバイスをくださいました。
祖父も田舎から出てきて問屋を一代で大きくした大先輩。

孫という立場の無条件な愛情もありましたが、
ジャンルは違えども、仕事をする・経営していくという事に関しては、本気で話してくださいました。

「忙しい時こそ暇な時の事を思い出しながら、お客様に感謝しなくてはいけないよ。」
「楽しい時こそ、支えてくれる従業員に感謝しなさい。」

本当に当たり前の事なのですが、ちゃんと行動していくというのは難しいことだと思います。

一生懸命生きた祖父に恥じないよう、自分の出来る事を誠実に、また勉強を怠らずに、
大好きなお店で働いていきたいと思います。

Filed under: 2010 Au péché gourmand,Daily,いろいろ,大切なもの — michiko @ 9:58 PM

2011年8月14日

Il faut que je range…

8月のお休み
木曜日定休の他に8/15・16・17をお盆休みとさせて頂きます。

19日金曜日からの再開となります。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

バタバタの8月です・・。
笹塚より、店により近い幡ヶ谷へ引っ越して参りました。
暑い中、一日で引っ越し作業をするというのはとても体力を使いましたが、
友人の助けを借り、何とか終了致しました。
前の家より少し大きくなり、環境も静かな所。

自己管理をきちんとして、大好きな仕事に励みたいと思います!!

2011年8月5日

J'ai toute confiance en vous.

先週の定休日にスタッフと共に、栃木の農家さんたちを訪問させていただきました。

お野菜を集めてくださっている【とちぎ旬彩】の佐藤さんに、ご案内して頂き、沢山の畑、生産者の方々にお会いし、
お話をたくさん伺う事が出来ました。
仕分け作業・お休みの時間帯の中、皆様快く対応してくださり、
とても勉強になりました。
また、送っていただいている野菜たちにより一層愛着がわき、大切に扱わなくてはと気持ちが引き締まりました。

アスパラの畑。太いサイズを送っていただいています。
去年の猛暑で今年はほとんど太いサイズが市場に出回らない中、
この畑では大成功。愛情が沢山詰まっています。
大切に使わせていただいております。
とれたてのアスパラガスの味は忘れません!
スタッフ探検中。


手作業で機械にのせてサイズを選別しています。

次はブルーベリーの畑へ。

初の収穫作業。

樹ごとに味わいが異なるブルーベリーをつまみ食いしながら、摘ませていただきました。
新鮮なブルーベリーを焼酎につけたブルーベリー酒や、ブルーベリージャムまで頂いてしまい、
良い気分(笑)

フルーツトマトの畑へ。
色々と試行錯誤しながら栽培している真剣な生産者さんの貴重なお話をききながら畑めぐりが続きます。

途中で稲穂が付いた米畑が広がります。
空もウソみたいに綺麗。

ビーツやズッキーニもどのように根付くのか初めて知りました。

小さい苗はブロッコリー。

こんな細かい作業も手作業です。
おくらや茄子・ズッキーニの畑・甘長唐辛子やハラペーニョの実のなり方の違いなど、
いろいろと説明して頂きました。
初めてみるオクラのお花。

昼食に十割そばをいただきました。初めて食べる美味しいそば。
店主の方の素晴らしい腕に一同大感動。
美味しいそばをゆでたゆで汁で作るデザートのゼリーにもこだわりを感じながらも
ぺろっと頂いてしまいました。

大きな空に黒い雨雲が・・。

佐藤さん達が「これが栃木名物だよ~~」と車で案内されながらなんだろうと思っていると・・
大粒の雨が降ってきました!!バケツをひっくり返したみたい。
美味しいかぼちゃ・枝豆をおくってくださる農家さんに着いた直後でした。

朝からえだまめの出荷作業をされて、ひと段落した所に、お疲れの中雨宿りさせて頂きながら、
農作物を育てるという事・作品を市場に出荷するときのこだわりなどをお話しして頂きました。
床にはとれたばかりの枝豆が一杯。
カメムシが齧った一つの黒い点が付いた枝豆は出荷しない、との事。
もったいないな~~と思いながらもパッケージについた土地のマークの質を落としたくないとのお話。
手間と労力を惜しんでまでも守り続けるというのは本当に頭が下がりました。

2日前にお家用に茹でた枝豆を試食させて頂きましたが、香り・味は抜群でした。
去年の猛暑時期が早まり、北からも南からも市場に枝豆があふれたことがあった時、
味が一番という事で、一番高値が付いたとの事。納得がいきました。
お店でも以前お出ししましたが、ETカボチャの造り手さんでもあります。

途中温泉にて一休み。さっぱりして、パプリカの農家さんへ。
お昼寝の最中失礼いたしました。
仲の良いご夫婦のパプリカに対する愛情たっぷりのお話。
赤・黄パプリカの色の変わり方の違いなど知らないことばかり。勉強になりました。

みなさんにお土産もたくさんいただいてしまいました。

これからも大切に育てられた野菜に感謝しながら、美味しいうちに皆様に旬のものを
提供できるよう日々真剣に向き合っていきたいとスタッフと帰りの新幹線の中心に決めました。
これからも宜しくお願い致します!
そして佐藤さんありがとうございました!!

2011年7月20日

Je n'en reviens pas!!

台風接近でときどき激しい雨が降ったり、風が強い水曜日。

一か月に一度の連休で引っ越しの準備やらバタバタしております。

お休みの日に限って雨が降るジンクスは私のせいなのか、親友のスタッフのせいなのか・・。
もう慣れました(笑)

7/13にミシュランタイヤから【Bonne Petites Tables東京】が発売されました。

幡ヶ谷の小さなお店ですが、見つけて頂いて幸いです。

フランスにいた時はミシュランを使って小さなお店に行っていました。
フランス版は地図も兼ねているので、その点日本版は地理関係がわかりずらいかなと
思いましたが、
由緒あるガイドブックにお店を載せていただけただけで光栄です。

これからも食材・お客様と真剣に向き合いながら、
楽しく幸せな空間をつくりあげていこうと思います。

これからも宜しくお願い致します。

Filed under: 2010 Au péché gourmand,Daily,いろいろ,大切なもの — michiko @ 1:01 PM