2009年12月9日

On s’est éclatés!!

Lyon – Fete des Lumieres 2009
Fête des Lumièresの最終日、8日はメインイベントが満載です。
1852年ペストという疫病から解放された年、神に感謝をこめて蝋燭に光を灯し、Fourvièreフルヴィエールの丘の上にあるBasiliqueバジリカ聖堂まで民衆が列をなそうとしたのですが、雨が降って中断。
その代り、バルコニーや窓にロウソク・bougiesキャンドルを飾ったのが始まりとされています。
1980年からリヨン市が大々的にお祭りとして今日まで続いています。
さまざまな所から沢山の人が集まります。
08.12.2009 024.jpg
学校を終えて各国に帰ってしまった友人たちが久しぶりに集まり、嬉しい再会。
スペインからAinhoa・ドイツからNiklas。台湾人の仲良いYinfenと4人でお茶をしながら近況報告。
皆それぞれ仕事があるのだけど、きちんとフランス語の勉強続けていて、
Ainhoaなんて参考書を大量に買ってて、やる気に満ち溢れていてなんだか頼もしかったな。
08.12.2009 018.jpg
お店の人に頼んでツリーに見立てて4人で記念撮影しちゃいました。
それにしてもすごい人の数。でもそのはず、教会や市庁舎・県庁・駅・公園・広場など
いろいろなアーチストにより光で飾られているのです。
08.12.2009 035.jpg
色々なアニマシヨンが毎年厳しい審査を受けながら決定するそうです。
レベルが高いですね。
08.12.2009 049.jpg
屋台も沢山出ています。ケバブ・ホットドック・サンドイッチ・ヴァンショーetc・・・。
特に目を引いたのがこれ!!

08.12.2009 019.jpg

Tartiflette タルティフェットの屋台
興味深々に見ていたら、屋台のおじちゃんが説明してくれました。
なんとreblochonルブロッション(サヴォア地方のチーズ)を28個使用。
「あと一時間後においで。全部溶けて美味しく出来上がるから!!」と。
一時間なんてあっという間。
窓辺に飾られたキャンドルの光たち・・。青く光るNotre-Dame de Fourvière.08.12.2009 040.jpg
Croix-Rousseに向かう坂道、ヴァンショーで体を温めつつ登り切ると、
08.12.2009 070.jpg
Le jardin des lumieres en fleurs “光の花の庭”が現れます!
遠くにはリヨンの中心地が光で輝いています。
さっきのお店に戻り休憩。
08.12.2009 056.jpg
ビールと一緒に頂きます。やっぱりこの屋台は大人気でした。
チーズとジャガイモ・べーコンの組み合わせって人をほっとさせる味だと思いませんか?
素晴らしい日に滞在出来て良かったです。
こんなにゆっくりリヨンの夜の街を歩いたのは初めて。
しかも美しい光と、仲の良い友人たちと過ごせたこの日は良き思い出になると思います。
08.12.2009 046.jpg
帰り道、日本で言うとスカパラかな?
08.12.2009 075.jpg
すっごい上手い8人グループのバンドがいきなり道の真ん中で演奏を始め、大盛り上がり。
フランス人たちは飛び跳ねて踊り狂っていました。お祭りですね~~!

(more…)

2009年11月27日

tel pere tel fils

仕事の休憩中、Chefの弟さんのワインの造り手Alain Paretのワインカーブに遊びに行きました。
車で15分くらい、St pierre de Boeufへ。
シェフに「最近改装して綺麗になったから、いっぱい試飲させてもらって楽しんできなさい。」と送り出してもらいました。
ちょうど来客中でAlainさんが忙しかったので、同じ造り手の息子Anthonyに色々と案内してもらいつつ、試飲・お話を沢山聞くことが出来ました。
st-pierre de boeuf2 032.jpg
去年の10月、お世話になっているワイン業者さん蓮見さんに連れてきて頂いた時とはガラッと変わり、
以前事務所だった所がテイスティングルームに変わっていました。凄く綺麗。
st-pierre de boeuf2 051.jpg
カナダのコルクの木の表皮や、
st-pierre de boeuf2 037.jpg
ワイン樽に使っていた蛇口(表現が乏しい・・)、
st-pierre de boeuf2 039.jpg
Anthonyも「なんでだか分からないけど・・」と言っている昔のワインのラベルViognierの違うつづりの古いエチケットの表記、
st-pierre de boeuf2 041.jpg
Viognier100%の【les Cep du Nébadon 2008】【viognier 2006】
桃や杏の香り・ドライフルーツの凝縮感もあります。
st-pierre de boeuf2 038.jpgst-pierre de boeuf2 040.jpg
次にsyrah100%の【Les larmes du père 2007】【Grand Val 2006】
saint-josephです。
st-pierre de boeuf2 042.jpgst-pierre de boeuf2 045.jpg
【Serinae 2004】はAnthonyのDOMAINE de SEYSSUEL。
サンジョセフの急斜面で太陽の陽を存分に浴びて育った糖度の高いぶどうこそが素晴らしいワインを造る最も大事なことだと話すAnthony。
収穫から冬の終わりまでアランとアントニーは休みもとらず、毎日醸造所に通い、醸造を行うそうです。
「ワインは生き物だからね。」と。
アラン・パレは元々エンジニアで彼が27歳のとき、私財を全て投じて畑を買い取り、設備を整えワインの生産を始めました。ローマ帝国の時代からワインのためにぶどうが栽培されていたこのサンジョセフではかつては素晴らしい区画と言われていたところが、その後栽培が行われなくなり長い間目もくれなくなった区画があります。
アランはここの土地も買い取り、木や草で覆われた斜面をすべて彼1人の手作業で開墾していきました。こんなアランの姿を見て地元の他の生産者たちは「あいつは頭が狂っている」「野うさぎと一緒にアランはのたれ死ぬ」「すぐに失敗するに決まっている」などと嘲笑・揶揄されたそうです。
しかしアランはそんの周りの声にも一切気にすることなく、自分の信念・技術を貫いて今ではサンジョセフの星と評価され、フランス・ヨーロッパで高い名声を得るまでになったのです。
彼が一貫して語ることは、自然本来の力、それはぶどうの性質・天候・テロワール、をいかに引き出してワインを造るか、ということです。
そのためには化学肥料や除草剤を使用しないで有機栽培で行うのは当然のことであり、それらを強調することは間違ってると言います。
ワインという人の口に入るもの、そして何より素晴らしいワインを造るためには、どんなことも彼は厭いません。
(蓮見ワインさんのParetさんの紹介文)

alain paret.gif
「いいワインを造るためには大きくなってはならない。」
想像を絶するような時間・苦労・心配をかけてワイン造り、しかしそれはいいワインを造るためには当たり前のことだと。
シェフも「毎日調理場に立っているのが一番幸せだ。」とよく言います。
Paret家はそれぞれ自分の仕事に誇りを持っていて、本当に心から良いものを作りたいと強い志があり、
決して今流行りのアーチスティックな料理ではないのだけれど、
心がこもったほっとする料理、ストレスのない作品を作り出していて、私の憧れとする生き方、尊敬する方々です。
【les larmes du père】syrah100%のワイン。
「お父さんの涙」というワインの名前に疑問を持った私。
シェフが小さい頃、お父様はワイン生産者から樽を買い、それを用いてブレンドし、さらに樽熟成・瓶熟成をさせてから販売をするネゴシアン(ワイン商)でした。
《良く耳にするドメーヌ(Domaine)とは、本来は領地、所有という意味ですが、ブドウ畑の所有者が、栽培から醸造、瓶詰めまで作業を一貫して行っていることを表しています》
瓶詰めしたワインのコルク栓をしたり、糊でエチケット(ラベル)を貼る作業は
chefとAlainの担当だったそうです。
chefは16歳から調理の道へ、Alainはエンジニアだったのですが意を決して前文のようにワインの畑を開拓し、
初めてできたワインがこのワイン。
ワインの名前の付け方に迷い、家族会議で話し合った結果、
「お父さんが生きていたらきっと涙を流して喜んでくれるだろう。」
と。
ぽろぽろと涙が出て、大好きな家族を思い出したりして。
心に響くお話。
chefは「綺麗な話だけど、その時Alainはどろどろに汚れていたんだから!!ハッハッハッ!
僕はお酒が一滴も飲めないけど、本当にいいワインだと思ったよ。身内だからかな?」
chefはお酒が強くないのでいつもご飯食べに行く時は私につきあってSuzuを一杯。私はワインを3杯・・。
でもワインに興味がある私にいろんなチャンスをくださいます。
今回もそう。ありがたいですね。
st-pierre de boeuf2 049.jpg
初めて飲んだAlainの甘口ワイン。最高においしかった。
【Sortilege d’Automne 2006】
すっかりparet家の大ファン(前からだけど)のなった私。
格好よいAnthonyに頼んで写真一緒にとってもらっちゃいました!!
赤い顔した私・・。試飲と言いながら結構飲んじゃって、夜の営業、みんなに笑われちゃいました。
st-pierre de boeuf2 055.jpg

2009年11月5日

Il a le coeur sur la main.

雨が降り続いたり、朝は霧がすごかったりで冬がだんだん本格的になってきました。
今日はちょっとゆっくりした営業。
そんな日は厨房内で来年の私のお店について話し合います。
新しいお店の名前やメニュー作り、新しいアイデアなどを色々と相談。
皆真剣になっていろいろ意見を下さって有り難い限り。
そんな中デザートの話になり、Les liensでも人気だったリンゴのパイの話題に。
LyonでTarte lyonnaiseタルトリヨネーズとして売っているものとかなり似ていることが判明し、
(知らなかった・・。)
Chefは「よし、作ってみよう!!」ということになり、
bellevue4 010.jpg
タルト生地にアプリコットジャムを薄く伸ばし(正確にはリンゴのコンポートを使用。)
bellevue4 014.jpg
生の薄ーくスライスしたリンゴをきれいに並べていきます。
chefはつまみ食いしながら(笑)
bellevue4 017.jpg
途中でカソナードをかけつつ、焼きあげます。綺麗にカラメリゼしているタルト。
「温かいうちが美味しいんだから」という理由で皆で平らげました。
なんだか懐かしい味がして、いろいろな楽しかった下北時代を思い出しました。

2009年10月19日

N’aie pas peur・・・・.

日曜日の夜と月曜日はお店がお休みなので、日曜昼営業後、午後16時に再集合して皆で遊びに行きました。
peintball 005.jpg
その名も【Paint ball
インクの入った球を打ちあうゲーム。
Chefの息子の友達なども参加し系12人。
peintball 007.jpg
色々な物に隠れながら、逃げながら、打ち合います。
女性は私含め2人参加。予約時に女性がいるって言う事を伝えると、
胸当てみたいのかしてもらえるみたいだったのですが、言い忘れ、
というかそんなサービスみんな知らずに大分心配されたけど、
「男みたいな胸だから大丈夫だよ」って言ったら皆大爆笑でした・・。
坂が急だったり、獣道みたいだったり、完全な男の子の遊び。
peintball 004.jpg
ガスやインクの入った球がいっぱい入っているので約4kg。
それでいてマスクは義務なのではずせません。視界もせまい狭い。
逃げるというより隠れてばっかいたけど、結構みんなに当てました(笑)
peintball 009.jpg
私はというとマスクに直撃。オレンジのインクです!!
peintball 015.jpg
球を補充してまた参戦。暗くなるまで遊びました。
peintball 014.jpg
なので先日のカロリー満点賄いのエネルギーはチャラかなと思っていたら、ホテルに皆で到着して中に入ったら、
優しいChefが美味しいサラダや沢山のピザ・デザートにタルトまで用意して迎えてくれました。
いっぱい動いて、いっぱい笑って、結局お腹いっぱいになってしまった週末でした。
追伸:月曜日、朝起きるの大変でした。運動不足・・。
   久しぶりの筋肉痛の心地よい痛さです・・。

2009年10月17日

On va faire des préparatifs pour passer l’hiver!!

今週からいきなり寒くなり、コートを着る生活が始まりました。
秋を飛び越していきなり冬みたいな寒さ。
今週は温まるお料理を賄いで頂きます。
オートサヴォア地方の郷土料理trtifletteタルティフレット。
ルブロション(チーズ)の製造者組合が「La péla」という伝統料理からヒントを得て1980年代にアレンジしたものらしく、
「タルティフラ」というサヴォア地方のじゃがいもの銘柄が料理の名前の由来となっているそう。
豪快に丸ごと使います。
bellevue2 129.jpg
その他にもCoq aux vin鶏の赤ワイン煮込み・トマトサラダなどが並びます。
bellevue2 136.jpg
タルティフレットはルブロッションの独特な風味とジャガイモ、ベーコンの旨みがギュと詰まっていて美味でした。
翌日の賄いはracletteラクレットとチーズフォンデュ。
ラクレットとは「削るもの」「引っかくもの」という意味を持ち、
チーズの断面を直火で温め、溶けたところをナイフなどで削いでジャガイモなどにからめて食べることから、この名がついたといわれています。
ヴァレー州を中心としたスイス全土、スイス国境に近いフランスのサヴォア地方などの伝統料理の1つです。
家庭では日本でいう鍋パーティーみたいな感覚で専用の機械で溶かして、取り合いしながら食べます(笑)
bellevue2 141.jpg
前菜にはシャルキュトリーの盛り合わせやトマトサラダを用意して、
bellevue2 139.jpg
家族みたいな仲間たち。
チーズフォンデュの鍋にクルトン落としちゃった若いアプロンティの世話をしているシェフの
大事に溶かしてたラクレットをいたずらして食べちゃったりとか・・。
笑いが絶えない賄い時間です。
bellevue2 142.jpg
沢山たくさん食べてみんな動けなくなるほど・・。
bellevue2 144.jpg
冬に備えて蓄えないとなんていいながら食べまくった私たち。
いつも遊びに来るのら猫ちゃんにもお裾分け。
bellevue2 146.jpg
でも大丈夫。
週末にちょっとしたイベントが控えているのでその日に向けてのチャージです。
また報告します。

2009年10月14日

Les enfants terribres!!

[恐るべき子供たち]
なんだか恐ろしいことを想像してしまいますが、レストランの名前です。
1950年に原作脚本ジャン・コクトー・監督ジャン=ピエール・メルヴィルで同名の映画がありましたが、関係あるのかな?
LyonのHôtel de ville近くの美味しいビストロ通りRue Mercièreの中間ぐらいに位置したレストラン。
内装が本当に理想的なんです!!
mail5.jpg
ワイン色の壁にいろいろなヴィンテージポスターが額に入って沢山飾ってあったり、
赤いソファーに素晴らしい色合いの木材と金のアクセント。
mail3.jpg
たまりません。大好きです。
前菜にシェーブルチーズのサラダを、メインに鹿の赤ワイン煮込みを頂きました。デザートがついて、ワイン一杯飲んで20ユーロ位。
mail2.jpg
その後、一本横の道Rue de BrestにLes liensでも使っていた大好きな食器屋さん[Emile Henry]へ。
日本未発売の新色のスープボールを買って、大満足の一日でした。
ここの食器の色は食べ物の名前で表現されており、
新作はPoivre(胡椒)とMuscade(ナツメグ)、Nougat(ヌガー)。
こういう表現にも弱いんですよね、私。

2009年8月5日

L’espoir fait vivre

私のホテルにオランダより友達が遊びに来てくれました!!
彼女は今、オランダの美術学校でファインアートを勉強しています。
もう3年目になるとの事。時間がたつのは早いものです。
出会ったのは下北沢の仕事先、ベトナム料理屋でした。もう7年位経つのかな。
歳が離れているけど、すごくしっかりしていて自分の進む方向にもがきながらも前向きに確実に進んでいて、
尚且つ穏やかなすごく和むキャラクターの持ち主。
彼女に会うと本当に良いエネルギーをもらえます。
belle vue 008.jpg
青空の下、こんな素敵なBABA au Rhumを食べたりしました。

(more…)

2009年7月12日

Omelette norvégienne

昼の営業中、chefが『夜の団体の誕生日パーティーでOmelette norvégienne(オムレット ノルヴェジアン)をだすんだよ!知ってる?」と。
オムレツ?ノルウェー?なんのこっちゃ分かりません・・。
Chefの説明を聞くうちに段々と遠い記憶がよみがえってきました。
その名の通り、ノルウェー風オムレツで、アイスクリームをメレンゲで包んで焼いたものです。
凄いクラッシックなレストランデセールで、最後にお客さんの前でグランマルニエをかけてフランべします。
belle vue 042.jpg
このデザートは私にとってすごく思い出深い一品なのです。
小さな頃、おじいさんのお誕生日パーティで浅草のアサヒビールのビル最上階のレストラン【ALASKA】で最後に出てきたサプライズデザート。
ちび太の私は、青い炎で包まれた真っ白いケーキに大感動。
分けられて運ばれたケーキの中が美味しいアイスクリームでこれまた大感動。今でも記憶に鮮明に残っています。
belle vue 039.jpg
この職業を選んだきっかけにもなりました。「フランス料理って素晴らしい!!」と、ちび太の私は料理の道に進むことに決めたのです。
ケーキ一つで・・なんて単純で笑われてしまいますね。
でも、本当なのです。その日からお菓子づくりの日々が続きました。パティシエとキュイジィニエを真剣に迷った時もありました。
あの日以来たぶん15~18年位お目にかかってなかったデザート。
まさかここにきて再会するとは思いませんでした。
ここで再会したのもなんとなく「原点にもう一度戻って考えなさい」ってことなのかしら?
料理を作ることが大好きで、皆の美味しそうに食べてくれる顔が本当に嬉しくて。お店を始めてお客様とも交流ができ、現実的には毎日仕事は忙しくて、大変で・・。悔しいかな、倒れた日もありました。
でもやっぱり大好きな料理をたくさんの人に食べて喜んでもらいたい。
この忙しい時代女性も男性も関係なく夜遅くまで働いているお客様に気軽にお店に寄ってもらって、一杯のワインだけでも、簡単なスープだけでもお腹に入れて、ホッとしてから家に帰る安らぎの空間でありたい。
下北時代から変わらないこの気持ちを自分の中で再確認した大切な出来事でした。
belle vue 038.jpg
綺麗に盛り付けられたomelette.
もちろんお裾分けしていただきました。
ズボンが何となくきつくなってきたこの頃・・。
試食も大切なお仕事なので気にしません(笑)

2009年6月26日

sushi party

sushi.jpg賄いで手巻き寿司を作りました。
醤油は好評、わさびは若い子達の悪ふざけグッズと化して、
みんな騙されてヒーヒーさせていました。
この手の辛さには弱いみたいですね。
ローストビーフについてるRaifortホースラディッシュは余り辛いとは言えませんものね。
イタリアだったら唐辛子使うから辛いのありえるんでしょうが…。
この日の食卓にはBifteckステーキとcrème brûlèeアニス風味のクリームキャラメルが一緒に並べられました(笑)
crィヲme caramel.jpg
ちなみに巻きずしの中身は
・マグロ(mi-cuit)&poireau(ポワロー)
・鴨とgingembre生姜の甘辛煮
・青じそのお漬け物
鴨が人気でしたね。お箸も用意してでみんなチャレンジしていましたが、最終的には手でパクついていました。
その日の営業はみんな刀をさすみたいに箸を持っていてなんだか変な調理場でした(笑)

2008年10月6日

貴重な露崎館

les liens3 006.JPGいよいよ10月になりました。
露崎館の営業もあと2か月です。あっという間ですね。
2004年4月にLes liensをオープンさせてから、約4年半。
沢山のお客様に支えられ、
本当によきご縁というものを体感している毎日です。
南口も北口も、茶沢通りも何も分からずにバイトを始めた6年前。
ひょんなきっかけでお店を始めてからの4年は、がむしゃらでしたが、
毎日勉強の日々で新鮮でした。そして必死でしたが楽しい日々でした。
あと2か月、大好きな露崎館で営業出来ることの恵まれたチャンスを大切に、
自分なりに皆様に喜んでいただけるお料理を、
と言ってもまだまだ勉強不足ですが、心を込めて提供していきたいと思っております。

Filed under: 2008 Les liens,大切なもの — タグ: — michiko @ 1:02 AM